ギターストラップに関する雑学的知識


 ギターストラップの製作において、また使用において知っておくべき基本的な知識です。ストラップをオーダーされる際の仕様決めの参考に、また、御自分でストラップを製作してみようという場合の参考になさってみてください。


1.ストラップの演奏への影響について


1−1.ストラップによって、演奏時のギターの安定度が異なるということ

 演奏中のギターのネックは、ネックを握る側の手によって支えているように思われがちですが、精度の高い安定した演奏を行なうには、ネックが自分の体に対して安定した位置をキープでき、手はネックに対して常にフリーな状態となっている必要があります。
 これは、コードフォームのチェンジの際や、スケール使用時において自由にポジション移動ができるということだけでなく、タッピング系の特殊奏法時等にも、重要なことになってきます。

 よって、そのためには、まず、ギターにおけるストラップを取り付けるピンの位置が、ネックとボディの重量バランスがとれるような位置(⇒基本的にはネックとボディの両者の重量の中心位置)になっていることが必要であり、次に、ストラップ自体がさらにこの重量バランスをしっかりと保持できるようなものである必要があります。
 このことから、もし、ネック側の手をネックから完全に離したとしても、ネックが上下に動かないような状態となることが、ギター本体およびストラップにおいての条件となります。


1−2.裏面の滑り具合は非常に重要です

 ストラップの使用状態において、肩に接する部分のストラップ裏面の滑り具合は、演奏のしやすさにおいては、非常に重要となります。基本的には”適度な滑りやすさ”ということになりますが、あまり滑りやすくても前述のバランスがとりにくく、ネックが上下に動きやすくなってしまいますし、また、あまり滑らないものでも、かえって演奏がしにくいものとなります。(ステージアクション等にも支障が出る場合もあります)
 また、ギター本体の形状によっては、もともとバランスの良い位置にストラップピンを付けられないようなものもありますので、そのような場合には、ストラップの”滑りにくさ”にてバランスを保持する必要が出てきます。
 したがって、理想的には、それぞれのギターに合った裏面を持ったストラップが必要とも言えることにもなります。


1−3.ストラップの長さの安定度の問題

 ストラップを長い期間使用しているうちに設定した長さが変化してきたり、また、演奏中に長さが変わってしまうようなストラップでは、やはり演奏にとっては不都合なものとなります。
 したがって、長期の使用期間に渡って、また、演奏する環境条件によって、長さが変化せず、安定した長さを保持できるような材質/構造のストラップが要求されるものとなります。
 特に、長さの調整のための機構(⇒後述します)においては、この問題は大変重要なものとなってきます。


1−4.ストラップの幅寸法による重量負担の問題

 ストラップの幅に関しては、基本的には、やはり幅が広いもののほうが、自分の肩における楽器の重量の負担は軽減できます。特にベースは重量があるので、70mm以上の幅があると、たいへん演奏は楽になります。
 ビジュアル優先で、幅の狭い細いストラップを使用する場合は、肩パッドを取り付ければ重量負担を軽減できますが、肩パッドは、演奏中に位置ずれを起こしやすいため、それなりのもの(⇒長さがあり、安定度の高いもの)を製作する必要があります。

2.ストラップの装飾性と実用性のバランスについて


 オーダーメイドのストラップにおいては、他にない特徴を付けようということで、形や模様において、各人色々なデザイン上の工夫をされるわけですが、ストラップが楽器の演奏にも関わるものである以上は、演奏性や実用性を踏まえた上でのデザインということには注意する必要があります。
 これは、変形ギターにおいて、あまり外見的なものを重視してしまうと、その演奏性に問題が生ずるのと同様なわけですが、個性を主張しつつも、実用性におけるポイントは押さえておくべきとなり、ある程度の制約は出てきます。
 アマチュアバンドのかたの場合等は、特にこの点がおろそかになってしまいがちですが、耐久性等がなくても、とりあえず自分がしばらくの間満足できれば良いのならばともかく、長く使い続けたいという場合がほとんどでしょう。
 したがって、オーダーする側はもちろん、製作する側も(自分で作る場合は自分で)しっかりとした配慮が必要となってくることになります。
 
 よって、オーダーする場合には、製作者との綿密な打ち合わせが必要ですし、自分で作る場合では、自分のギターや演奏スタイル等との関係を十分に考慮して、取り掛かる必要があります。

3.条件を満たすストラップの基本仕様


 1項/2項に挙げた条件を満たすために、当方では、様々な革の種類で、また様々な構造で、ストラップを製作し、実験を行なってきましたが、結論としては以下のようなものとなっています。


3−1.やはり一枚革がベスト

 革が伸びて長さが変化してしまう問題や、後述する耐久性の問題も含め、裏革無しでの厚さが3mmの牛革1枚で作るというものが最も良いということになりました。(レザーの専門家のかたの意見もきいた上での結論です。)
 通常の革製品によくある、1mm〜2mm程度の薄めの革に裏革を貼るという構造では、長期間の使用によって革が伸びてしまい、長さが変化しやすい(より長くなる)という問題と共に、通常丸めた状態で持ち運ばれやすいギターストラップにおいては、丸めた場合に革の表面にシワが発生しやすく、革の劣化を早めてしまうという問題もあります。


3−2.裏面の滑りやすさに関しても、一枚革がベスト

 ある程度の厚さの革を本体に使用して、裏面の滑り止めに薄い革を貼るという構造の場合、どのような革の種類を裏面用に使用するかの選択は、思った以上に難しいものとなります。一見滑りにくくて良いとも思えるスウェードのような革は、かえって滑りにく過ぎて演奏する場合には障害となってきますし、一般のバッグ等で使用される豚革等では、滑り過ぎること、および使用による劣化が早いこと等の問題があります。
 これらのことを考えると、本体の革の裏面をそのまま使用する(樹脂を塗って少々表面処理を行うことにはなりますが)ものが、適度な滑りやすさ、かつ適度な滑りにくさとなって、ほど良いものとなるようです。(ただし、かなり長期間(3〜4年以上)使用すると、裏面にケバ立ちが生じますので、再度樹脂を塗る等のメンテナンスを行なう必要はあります)


3−3.革の種類も重要です

 厚さ3mmの牛革とは言っても、その処理等の違いによって色々な種類のものがありますので、ストラップとして使用するのに適したものを選ぶ必要があります。
 通常の革ものに使用されがちな、サドルレザーやオイルレザー等の種類のものでは、硬過ぎて使いづらかったり、染色がうまくできなかったりする場合もありますので、選択には注意が必要となります。

4.耐久性の問題について


4−1.ギターストラップにおいては、かなりの耐久性が要求されるという意識を持つべきです

 上述したように、ギター用のストラップは丸めた状態でギターケースに入れられて持ち運ばれたり、また、人によっては常にギターに付けたままケースに入れて持ち運んだりと、一般の革製品に比べると、かなり荒っぽい使用をされるのが実状です。(⇒ただし、ギターに付けっぱなしにするのは、色々なトラブルの原因になるので、なるべく避けたほうが良いです。)

 したがって、その材質/構造においては、ギターストラップは一般の革製品とは別物として考えたほうが良いということになるわけですが、これは、”エレキギターにおけるアンプやエフェクターの電気回路系が、一般のオーディオ機器とは別物として考えるべきである”といったことと同様と言えます。


4−2.もちろん厚さのある革が良いです

 これは当たり前ですが、上述しているように、演奏時の安定性、長期間使用による伸びや劣化の少なさからみれば、できるだけ厚さがあり、また柔軟性もある革を使用するのが良いことになります。薄い革を張り合わせても、総合すれば厚さがあるものになって良いように思いがちですが、それぞれの革における曲げ伸ばし等でのダメージによる劣化は、厚い革よりも早いものになり、結果的に耐久性は劣るようです。もちろん裏革に薄い革を使用すれば、その部分の劣化はさらに早まってしまいます。


4−3.縫い付け等の接合部は特に注意です

 ストラップ本体に各種革部品を取り付ける場合等においては、カシメ等の金具で取り付ける場合はまだ良いとは言え、糸で縫い合わせる(縫合する)場合には耐久性が要求されるので、かなり注意が必要です。

 結論としては、ある程度太い糸による”手縫い”が一番良いものであり、”ミシン縫い”は、その耐久性の問題と、糸が切れた場合の部分的な修復を行ないにくいという問題のため、あまり推奨できないものになります。特に、裏革を全面に貼る場合等にミシン縫いを使用すると、演奏中のストラップの曲げ伸ばしだけでも、かなりの負荷を常に受けることになることから、糸が途中で切れてしまうケースが多くなってしまいます。市販のストラップでも、この糸切れを経験したかたは多いのではないでしょうか。

 手縫いであれば、耐久性はミシン縫いよりも遥かに高く、また、修復する場合も比較的きれいに仕上がりますので良いのですが、ストラップの裏革の全面貼り等は、さすがに大変手間と時間のかかる作業となり、これを商売品として行なう場合にはたいへんコストが上がってしまうので、あまり採用したくないものになってきます。また、エッジ部分の処理もけっこうな作業となりますので、この点からも、裏革無しでの一枚革方式は、実用性も伴う効率の良い方式となります。


4−4.ストラップの表面の耐久性について

 通常、ストラップの表面には各種処理を行ない防水加工を施すことになりますが、やはり革ということで、残念ながら外部からの衝撃等には弱いものとなります。
 革の表皮が剥がれてしまうと、基本的には元には戻りませんので、ギター表面の塗装と同様に、その扱いには注意を払う必要があります。しかし、長く使っていると必ず多少のダメージは受けてしまいますので、このあたりについてはあまり神経質になっても仕方がないところでしょう。

5.長さ調整機能について


5−1.長さ固定がもちろんベストです

 やはり、それぞれのギターに合わせた、長さ調整機構を持たない完全に一枚の革のストラップが実用的にはベストとなります。長さ調整機能付きであると、その機能の保持能力の確実性や耐久性が要求されます。


5−2.調整機能としては、バックル方式が良いです

 革製のストラップの長さ調整機能には、一般には通常のベルト類と同様のバックル方式と、ギターストラップ特有の本体革のスリットに延長部の革を通すミュージックマン方式と呼ばれる方式があります。しかし、後述するように後者にはいくつかの問題点がありますので、耐久性と実用性ということではバックル方式が良いことになります。

 また、布製のストラップ等においてよく使われる金属や樹脂のリングや枠状部品等を付けた調整機能は、革を急角度で折り曲げる必要があり、革の寿命を著しく縮めるため、基本的にはNGとなります。


5−3.ただし、革の厚さなどとの相性があります

 バックル方式の調整部を持ったストラップの場合、使用している革が薄いものや、あまり柔らか過ぎるものであると、ストラップをギターケースに入れる場合等の曲げ伸ばしによって、バックルのピンがストラップの穴から外れやすくなることがあります。
 たとえ、外れてしまっても入れ直せば良いわけですが、ライブ時においては、これが様々なトラブルにつながる可能性があり、致命的です。
 
 これを防止するには、使用する革をある程度厚いものにして、曲がりにくいものとすることが1つ。あとは、バックルのピンが穴から抜けにくいものにするということもポイントになります。基本的には、ピンの径に見合った径の穴(抜けにくい径の穴)を開けるようにするわけですが、一般の革製品に見られるように、バックルのピン穴にハトメリングを付けたりすると、見かけ上は良いのですが、ピンがたいへん抜けやすくなってしまうこともありますので注意が必要です。
 ステージ上で、しゃがんだ場合等には、ストラップがたるみやすく、この時にバックルピンが抜けてしまったりすると、たいへんな悲劇が発生する可能性があります。


5−4.スリット方式(ミュージックマン方式)の問題点

 スリット方式の長さ調整機能は、一般の市販品にはたいへん普及している方式ですが、これはバックル等の追加部品を必要とせずにスリットの型抜きだけで短時間で作れるという、大量生産に適した、メーカー側での低コスト生産を念頭に置いた方式です。

 そのため、実用性に関してはいくつかの問題があります。もっとも大きい問題は、革の劣化によって、スリットから延長部の革が抜けてしまうというものですが、その他にも、スリットへの延長部の差し入れ方が色々と考えられるので、最適なものは何かと悩んでしまいがちであったり、やはり長期間使うとスリット部がたるんできて見苦しくなったりと、色々なことがあります。


 ただし、当方標準のもののような厚めの革を使用すれば、長期間の使用にも耐えうる品にもなり得ます。

 


6.楽器の塗装等への影響について


 ストラップ自体、またはストラップに使用されている部品、さらにはストラップに使用されている染料/塗料やオイル等が、ギター本体に及ぼす影響を心配されているかたも多いようなので、主要なところを以下に挙げておきます。


6−1.ギターがラッカー塗装の場合

 ギターがラッカー塗装の場合、生ゴムやビニール等がこれに接触すると化学反応を起こし、ラッカー塗装の表面がただれることになります。これに関しては、ストラップをどのように製作しているかにもよりますが、通常のレザークラフトに使用する革自体や染料/塗料、また仕上げ剤においては、ラッカーに影響を与えるものは無いと思いますので、特に気にする必要は無いかと思います。(レザーラッカーは、アクリルラッカーなのでだいじょうぶなはずです)
 もちろん、ビニール製のストラップの場合は注意ですし、ストラップに付けている部品に好ましくないものがあっても注意ということになります。


6−2.ギターがポリウレタン塗装の場合

 ギターがポリウレタン塗装の場合は、その化学的組成が強固で、また衝撃にもある程度の強さは持っておりますので、ラッカー塗装に比べれば、あまり注意する要素はないかと思います。


6−3.ストラップの金具等のギターへの影響

 バックル等の金属部品が、ギター本体にぶつかってキズを付けてしまうことを気にされているかたもいらっしゃるようですが、まずは、ある程度しっかりとした革を使用したものであれば、曲がりにくく、本体にも接触しにくくなるため、金属部品が本体にキズを付けてしまう可能性は少なくなると考えられます。(逆に、やわらかい材質のストラップほど、注意ということにはなります。)

 また、バックルの接触を気にするのであれば、ストラップに鋲が打ってあるような場合、それが表面にあるとは言え、ギターに接触する確率はストラップのバックルが接触する確率とそれほど変わらないでしょうし、自分のベルトのバックルやその他衣服に付いている金具類があれば、それのほうが演奏中にギターに接触する確率は遥かに高いかと思います。(⇒演奏中のベルトのバックルによるキズは、けっこうすさまじいものがあります。)

 ということで、バックル等の金具の接触によるギターのダメージというのは、あまり気にしても仕方の無いところでしょう。ライブ活動等を多く続けていると、その他の原因によっても、必ずギターにキズ等は付いてしまうものですので、これを言い出せばキリがありません。
 アマチュアのかたで、そのギターを買ったばかりの頃は、ついついキズ等が気になってしまいますが、プロのかたほど、塗装がボロボロになったギターを使っていたりするものです。(ピカピカのギターを使っているということは、あまり一生懸命に練習していないという可能性もあったりしますので)